建築金物製作の工場に階段のささら桁を注文。出来上がってきました。
現場で大工さんが手直しとかがきかないので細かな納まりから仕上げのところまで細かに打ち合わせしないとだめなんです。
建築金物製作の工場に階段のささら桁を注文。出来上がってきました。
現場で大工さんが手直しとかがきかないので細かな納まりから仕上げのところまで細かに打ち合わせしないとだめなんです。
桧無垢階段取付けました。
最近、ほとんどの現場では、階段は建材メーカーがプレカット(コンピュータ制御の機械で加工) したのを現場で組み付けるだけなんですが、ココは桧無垢の節付き!
(とは言うものの、巾方向で継いだ積層材) 廻り階段部分は巾が90センチにもなるので、乾燥による狂いのことを考えると、やっぱ!継ぎ合わせないと!
継ぎ合わせた大判を計算したとおりの角度、長さでカット。
廻り階段の段板 巾方向に継いでるのがわかるでしょうか。
機械の中にセットする紙やすりのデカイやつ!こんなのが中でまわってるんです。
(写真の人物はアルチザンの中島さん)
平らに仕上がったやつがベルトに乗って出てきます。この機械はすごい!!
きれいになったあと、自然塗料を塗って、大工さんが取り付け 蹴込み板も段板と同じに厚い材でしっかりと。
出来た後は、養生ボード(ホルマリン吸着性能のあるやつ)で傷が付かないよう覆って完成まで・・。